『杢(もく)コレクション』

岡山で無垢材・一枚板の販売、オーダー家具の製作をしているクラモク木のショールームです。

本日、中国地方の梅雨明けが発表されました!今年、雨降ったけ??と思うくらい、暑い日が連日続いていますね。体調には十分お気をつけてくださいね。

では、今回は『杢(もく)』のお話。

クラモクの板蔵にある一枚板の杢(もく)コレクションをご紹介します。

『杢(もく)コレクション』_b0211845_14094728.jpg

一般的によく使われる「木目」とは、木の断面に生じる年輪を指す言葉で、一方「杢・杢目」とは、年輪とは違い複雑な模様を指す言葉です。

季節、天候、病気などの不安定な自然界で巣立った木は、曲がったりコブが出来たりします。その結果、年輪は歪み、縮み、特殊な模様を作ります。杢目は一部の材にしか現れないため貴重なものとされています。

今回ご紹介する杢は、4種類です。

『玉杢』

玉が材の中から浮き出てくるように見える不思議な模様。ケヤキで見られる。

『杢(もく)コレクション』_b0211845_14094617.jpg

『リップルマーク(縮み杢)

絹糸のような光沢があって漣(さざなみ)のような模様。リップルマークがあると銘木として扱われている。トチで見られることが多く、カエデでも見られることがある。

『杢(もく)コレクション』_b0211845_14094687.jpg

『スポルテッド』

スポルテッドとは日本語で“シミの付いた、傷付けられた”を意味し、昔は捨てられていたが、現在は美的な幾何学模様が美しく織りなす杢目は珍重されている。カエデ・メープルで見られる。

『杢(もく)コレクション』_b0211845_14094625.jpg

『瘤杢こぶもく』

樹木の表皮が変異し出来た瘤を輪切り等、製材時にその材の断面に現れる模様。

瘤が出来ている位置により模様は変わるが、ポコポコとまるい瘤のような模様が入る。

カリンやニレ、イチョウ等で見られる。

『杢(もく)コレクション』_b0211845_14094638.jpg

杢には他にもたくさんの種類があり、一枚一枚表情が変わります。

ご興味のある方は、是非クラモクの板蔵に見に来て下さい。


by kuramoku2011 | 2022-06-28 14:10 | らぼ便り★  

<< 今週の一枚板『サイカチ』 納品事例『ケヤキのダイニングテ... >>