「梲」
2012年 03月 28日
前回、前々回と日常会話に使われている建築用語をご紹介させてもらいましたが
今回もその流れで行きます。
「梲(うだつ)が上がらない。」
これは物事がいい方向へ向かわない時などに使われる用語です。
実はこの「うだつ」という単語。
建築用語ナノデス。
家が建つ日を上棟というのですが
これは棟木という家の骨組みを組んでいく際に一番高い所へ掛かる部材
つまり骨組みを建てる時の終盤に使われる部材で
棟(木)が上がるから「上棟」と言われています。
さてさて、この重要な棟木を支える小さな柱。
これが実は「うだつ」なのです。
上棟の日に「うだつ」が上がらないと棟も上がりませんよね。
家を建てる上で特に縁起を担ぐ意味合いを持つ上棟がいかに重要なのかを
教えてくれる、そんな日用語を紹介させて頂きました。
ではでは~(^_^)/
by kuramoku2011 | 2012-03-28 09:00 | 木材部ログ